前の3件 | -
2022年5月15日 第10回成田エアポートツーデーマーチ 2日目 20kmコース [ウォーキング大会]
ご無沙汰しております。
半年に一度のブログになってしまいました。
成田エアポートツーデーマーチは第1回に参加して以来です。
第1回の時は他界した母は友人と歩き、私は息子と歩きました。
そんな思い出深い成田エアポートツーデーマーチですが、今回で終了とのこと。

中台運動公園からスタートします。

成田ニュータウン緑道

宗吾霊堂

宗吾霊堂の駐車場がチェックポイントでした。
ポカリスエットと飴をいただきました。

コースをちょっと外れて宗吾旧宅。

しばらくは水田を見ながら歩きます。

毎年初詣できている成田山新勝寺

大野屋旅館なくなっちゃったんですね。

中台運動公園に戻ってきました。
コロナ前からウォーキングの大会に参加していなかったので、20km疲れました!
本日の参加者は1011名。
終了は寂しいです。今までありがとうという気持ちです。
2回しか参加していませんが・・・
半年に一度のブログになってしまいました。
成田エアポートツーデーマーチは第1回に参加して以来です。
第1回の時は他界した母は友人と歩き、私は息子と歩きました。
そんな思い出深い成田エアポートツーデーマーチですが、今回で終了とのこと。
中台運動公園からスタートします。
成田ニュータウン緑道
宗吾霊堂
宗吾霊堂の駐車場がチェックポイントでした。
ポカリスエットと飴をいただきました。
コースをちょっと外れて宗吾旧宅。
しばらくは水田を見ながら歩きます。
毎年初詣できている成田山新勝寺
大野屋旅館なくなっちゃったんですね。
中台運動公園に戻ってきました。
コロナ前からウォーキングの大会に参加していなかったので、20km疲れました!
本日の参加者は1011名。
終了は寂しいです。今までありがとうという気持ちです。
2回しか参加していませんが・・・
2021年12月14日 西武鉄道 入曽駅「JAいるま野直売所あぐれっしゆげんき村を訪ねて! [西武鉄道 ウォーキング]
お久しぶりです。
2021年12月14日 西武鉄道 入曽駅「JAいるま野直売所あぐれっしゆげんき村を訪ねて!」に参加しました。
コースは
入曽駅→不老川→JAいるま野直売所あぐれっしゆげんき村→不老川→入曽駅
距離約8㎞
ブログもお久しぶりですが、西武鉄道のウォーキングもお久しぶりです。
ウォーキング友達のPさんにご連絡を頂き、一緒に歩くことができました。
コースでわかるようにあまりめぼしいポイントも通らなかったので、冷たい雨の中でしたが
女子トークで楽しく歩くことができました。
たぶん2年ぐらいお会いしていなかったので、それぞれの環境がいろいろ変わりましたが、またこうしてお会いできたこととてもうれしいです。
入曽駅を出発。

話に夢中でルートがほとんどわからなかったけど、参加者沢山なので道に迷わず
JAいるま野直売所あぐれっしゆげんき村に到着。

大きなタケノコ白菜に興味深々。

お野菜がどれも安くて買いたかったけど、まだ歩くので我慢。
不老川沿いを歩きます。

入曽駅に到着して川越まで移動してランチを頂きました。
見た目ミートソースのような肉味噌パスタ。

川越だけにさつまいもプリンも

一旦お別れしたものの、川越八幡神社の花手水がみたくなったので、Pさん追いかけて一緒に行ってもらいました。

冷たい雨が気にならないぐらい、楽しい1日でした。
Pさんありがとう!!
2021年12月14日 西武鉄道 入曽駅「JAいるま野直売所あぐれっしゆげんき村を訪ねて!」に参加しました。
コースは
入曽駅→不老川→JAいるま野直売所あぐれっしゆげんき村→不老川→入曽駅
距離約8㎞
ブログもお久しぶりですが、西武鉄道のウォーキングもお久しぶりです。
ウォーキング友達のPさんにご連絡を頂き、一緒に歩くことができました。
コースでわかるようにあまりめぼしいポイントも通らなかったので、冷たい雨の中でしたが
女子トークで楽しく歩くことができました。
たぶん2年ぐらいお会いしていなかったので、それぞれの環境がいろいろ変わりましたが、またこうしてお会いできたこととてもうれしいです。
入曽駅を出発。

話に夢中でルートがほとんどわからなかったけど、参加者沢山なので道に迷わず
JAいるま野直売所あぐれっしゆげんき村に到着。
大きなタケノコ白菜に興味深々。
お野菜がどれも安くて買いたかったけど、まだ歩くので我慢。
不老川沿いを歩きます。
入曽駅に到着して川越まで移動してランチを頂きました。
見た目ミートソースのような肉味噌パスタ。
川越だけにさつまいもプリンも
一旦お別れしたものの、川越八幡神社の花手水がみたくなったので、Pさん追いかけて一緒に行ってもらいました。
冷たい雨が気にならないぐらい、楽しい1日でした。
Pさんありがとう!!
2021年6月26日 JR深谷駅 「~青天の深谷 渋沢栄一論語の里めぐり~」2 [JR駅からハイキング]
大寄公民館へ行きます。
検温と消毒をして奥に向かうと誠之堂・清風亭があります。
誠之堂は渋沢栄一の喜寿(77歳)を祝って第一銀行の行員たちの出資により
建築されました。
建物は英国農家をイメージしていて国の重要文化財です。

渋沢栄一のレリーフははじめ横向きに作られましたが
ご本人が気に入らないということで正面に作り直されました。

ステンドグラスのモチーフは中国・漢の時代の「画像石」からとられたものだそうです。

大正15年(1926)に、当時第一銀行頭取であった佐々木勇之助の古希(70歳)を記念して、誠之堂と並べて建てられました。
スペイン風の建物で埼玉県指定有形文化財です。

出窓が素敵です。

どちらの建物も世田谷区にあったものが深谷に移築されています。
深谷に移築されなければ壊されてしまったかもという運命だったようです。
さらに歩いて鹿島神社へ向かいます。
鎮守社です。

扁額は渋沢栄一によるもの。

栄一翁らによって建てられた尾高惇忠の人となりや業績を伝える藍香尾高翁頌徳碑が建っています。碑は徳川慶喜篆額です。

検温と消毒をして奥に向かうと誠之堂・清風亭があります。
誠之堂は渋沢栄一の喜寿(77歳)を祝って第一銀行の行員たちの出資により
建築されました。
建物は英国農家をイメージしていて国の重要文化財です。
渋沢栄一のレリーフははじめ横向きに作られましたが
ご本人が気に入らないということで正面に作り直されました。
ステンドグラスのモチーフは中国・漢の時代の「画像石」からとられたものだそうです。
大正15年(1926)に、当時第一銀行頭取であった佐々木勇之助の古希(70歳)を記念して、誠之堂と並べて建てられました。
スペイン風の建物で埼玉県指定有形文化財です。
出窓が素敵です。
どちらの建物も世田谷区にあったものが深谷に移築されています。
深谷に移築されなければ壊されてしまったかもという運命だったようです。
さらに歩いて鹿島神社へ向かいます。
鎮守社です。
扁額は渋沢栄一によるもの。
栄一翁らによって建てられた尾高惇忠の人となりや業績を伝える藍香尾高翁頌徳碑が建っています。碑は徳川慶喜篆額です。
前の3件 | -